メンバーシップ型とジョブ型、どちらがあなたの組織に合う?

桑田代表コラム

こんにちは。

『組織の左腕』代表の桑田龍征です。

今回は「メンバーシップ型」と「ジョブ型」の違いについて書いてみます。

「人に仕事を合わせる」か、「仕事に人を合わせる」か

一昔前の企業では「事業を大きくする=社員を増やす」というのが当たり前でした。
でも今の時代は、社員の人数を極力抑えて、個人事業主さんや外部パートナーと組みながら事業を拡大していくスタイルも増えています。

前者のやり方は「メンバーシップ型」、後者のやり方が「ジョブ型」と言えます。

メンバーシップ型は、まず仲間として組織に入ってもらい、その後に仕事を任せていくスタイル。つまり「人に仕事を合わせる」やり方です。

一方のジョブ型は、「仕事に人を合わせる」スタイルです。
「この仕事をやれる人、来てください」という感じで、仕事単位で人を集めていきます。

ジョブ型でうまくいく人は、指示出しやディレクション能力が非常に高い人です。
簡単に言えば、わざわざ一緒に考えなくても「今これをやってくださいね」と明確に伝えるのが上手な人ですね。

社員を増やさなくても事業は大きくできる

ジョブ型で成功している人の中には、「事業は拡大しているのに社員が増えない……」と悩む人もいます。

でも、事業を成長させる上で、社員を増やすことは必ずしも必要ではありません。
無理して雇用を増やす必要はまったくないんです。

たとえば「脱・税理士スガワラくん」でおなじみの菅原先生は、業務委託の幹部2名とともにオンラインサロンを運営しているそうです。
優秀な人たちがいて、仕事の内容もある程度決まっている場合は、雇用よりも業務委託の方がうまく回るケースも多いです。

僕の事業でも、業務委託でお願いしている人はたくさんいます。
彼らの良いところは、自分で会社をやっているような意識を持っていて、考え方が自立している点です。

つまり「みんなで輪になってやっていかないと動けない」タイプではなく、
「自分のやるべきことはわかっているので任せてください」というスタンスの人たちですね。

そういう優秀な人と一緒にやる場合は、雇用するよりも業務委託の方がずっと良いと思います。

逆に、「お願いするのが苦手」「うまく任せられない」というタイプの社長さんは、
社員としてチームに迎えた方がうまくいくケースが多いです。
その計算で組織を作ることをおすすめします。

社員を雇うなら「自分たちのやり方」をちゃんと伝えよう

そして、メンバーシップ型で社員を増やしていく場合に一番大事なのは、採用の段階で「自分たちのやり方」や「社風」をきちんと説明することです。

「うちの会社はこんな感じだよ。馬合う?やっていける?」
という形で、面接の段階で価値観を共有すること。

この作業をすっ飛ばして、「俺のやり方が正しいからついてこい」とだけ言ってしまうと、
社員はどんどん辞めていきます。

実際、経営者になって1年目から3年目くらいの僕は、まさにそんな感じでした。

でも、「うちの会社はこんな感じ」「ここが他と違う」ということを自分の言葉で説明できるようになってから、
社員の定着率も格段に上がりました。

そして、「自分の組織に合った面白い人」がどんどん集まるようになっていきました。

なので、メンバーシップ型で事業を大きくしていきたい人は、
まず「自分の会社のあり方」を言語化する力を磨くことから始めましょう!

コラム一覧へ
CONTACT

1社1社個別面談をして組織課題を抽出します。
組織の自走化に向けた具体的な打ち手が明確になりますので、まずはご相談ください。